畑のこと
ががーん( ;∀;)

私が大切に育てていたとうもろこしが、一夜にして全滅いたしました~( ;∀;)
ズタズタです。

一本残らずキレイに食べられて……。
誰よ、こんなんにしたのは。
たぬきかな。
ハクビシンとか!?
少しくらいは食べられてもいいやと思っていたけれど、こんな一度に全部食べつくされるとはね(´・ω・`)
育てていたのは『キャンベラ』という品種のとうもろこし。
自分はこの「キャンベラ」が大好きで、今年は食べたくて栽培していたのです。(市販でもなかなか手に入らないし。)
甘すぎず、歯ごたえがあって、とうもろこしの風味がしっかりとある「キャンベラ」。
焼きトウモロコシにしてもいいな~なんて思ったりして、収穫を楽しみにしていました。
あ~~~、今年は食べたかったよ、キャンベラ( ;∀;)
獣害を甘くみていましたね…。
来年は防獣ネット買おっと。
2018-08-30 11:54:11
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
先日、野菜講座に参加してブロッコリーの栽培について学んで参りました(・∀・)
タネの色はキレイな青色♪
7月10日に72穴のセルトレイにタネまきしまして、昨日(12日)の午後に水やり。
そして今日(13日)の朝見てみたらもう発芽してました~(゜∀゜)

成長早いな(゜゜)
ちょっと目離した隙にも伸びてる感じです(゜゜)

1穴に2粒づつタネをまいたのですが、後で間引きの手間を考えるとちょっと後悔(´・ω・)
発芽率がいいので1粒まきでもよかったですね(^^;)

発芽後は地面から浮かせた状態で苗を設置。
上から黒い寒冷紗をかぶせました。
ブロッコリーは発芽後3日目までの管理が重要だそうで(・。・)
①かん水
②換気
③遮光
この三つの細やかな管理で苗の徒長を防ぎます(`・ω・´)
・水管理は苗が枯れない程度のやや節水管理。
・遮光しすぎない適度な日当たり。
・高温多湿でムレるのも徒長の原因になるので、熱と湿気を逃がしてあげる。
ブロッコリーの苗ってなんてデリケートなの~。
気使います(^^;)
2018-07-13 11:24:31
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
去年秋、収穫せず畑に残っていたニンジンは6月の今。

ほわほわとした白い花を咲かせました~(゜∀゜)

ニンジンの花って初めて見ましたよ。
小さな白い花がいっぱい付いています。
甘~い香りがして、虫たちもたくさん寄ってきていました。

花の下はこんな感じ。
花を支える茎もいっぱい~。
ぶわっと広がって咲くのですね。

下の方から覗いてみたら、これまたキレイでした(*^^)
2018-06-25 12:10:05
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
スイートコーン『ゴールドラッシュ』の種をまいてから15日。

だいぶ成長しましたね~(*^^)
葉が3枚以上出ています。
もう畑に定植してもいい頃かな♪

セルトレイでの育苗を卒業して広ーい畑に移り住みます。

そして定植完了~(^^)
本当はマルチかけた方がよかったのでしょうけど…。
田んぼの方が忙しいのと、子供らが遠足だー、運動会だーとか色々ありまして…。
気温もだいぶ高くなってきましたし、マルチなしで苗を植えちゃいました(^^;)
2018-05-24 14:11:38
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ

野菜農家養成講座「ニューY.Y塾」第1回に参加してきました(・∀・)
ワタクシ、このような畑作の講座に参加するのは初めてのこと。
この講座でスイートコーン(トウモロコシ)とブロッコリーの栽培&販売について学んでいく予定です。
今回の実習では、スイートコーンのは種を行いました(^^)
品種はゴールドラッシュ。
甘味が強くて粒皮の柔らかいのが特徴のスイートコーンですね(^^)
▼その種がこちら。

赤い色をしています(・ω・)
スイートコーンのタネは雑菌に弱いので殺菌剤をコーティングしてあるそうです。
タネ表面の赤色は殺菌剤の色だったのですね~。
今回は72穴のセルトレイを使って苗を育てていきます。
▼タネまき後はこんな感じ。

①セルトレイに土(野菜培土)を詰め、②タネをまき、③覆土した状態です。
④そうしたらジョウロで水をまいてと♪
⑤乾燥防止のために新聞紙をかけてと♪
⑥それをハウスやトンネル内に入れて管理します。

ウチはハウスがないので、ビニールシートと支柱を使って簡単なトンネルを作り、その中にセルトレイを入れました。
発芽適温は30~35度。
温かくしてあげないとね(´ω`*)
2018-05-09 11:11:16
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ