先日、スーパーにて。
おっ、銀葉草(ギンバソウ)じゃないか(゜∀゜)

ギンバソウが水揚げされる時季になったのですね♪
(ラベルには“ナガモ”とも記されていますね…。)
久々に見かけたのでちょっと興奮しました。
そして迷わず購入(`・ω・´)
これ、大好物なのですよ(´ω`*)
数年前、初めてギンバソウを買って食べてその美味しさにどハマり!
それ以来、毎年食べるようになりました。
丸山家ではいつもどうやって食べているかというと……。
どどん。

ギンバソウの粕汁でございます( ̄▽ ̄)
今回のは酒粕少なめで作ったので粕汁っぽく見えないかな。
ギンバソウに火を通すと鮮やかな緑色に変化し、ぬめりが出で汁にとろみがつきます。
久しぶりに食べたギンバソウの粕汁のお味はというと。
……。
……。
う、海だ(゜゜)!
の、濃厚だ(゜゜)!
こんなに磯のかおり・味わい強かったっけ。
海感半端ないっすね。
あと何といっても食感がたまらないのですよ。
形状が葉物と一緒だから茎の部分と葉の部分で食感が異なっていて。
茎の部分が肉厚で。
ワカメより断然歯ごたえあって。
なんというか。
……そこのところ、うまく言葉で表現できないのがもどかしい(;´д`)
寒い冬、ギンバソウ(ナガモ)の粕汁を飲むと温まります♪
おススメですよ(^^)
2018-02-07 21:53:11
農業日記2018/01~2018/02
| コメント(0)